新潟SST交流会 第11回活動報告
- shinada takuma
- 2019年9月9日
- 読了時間: 2分
9/8(日)第11回新潟SST交流会を実施しました。
今回からまた通常に戻って日常のちょっとしたコミュニケーションを練習しました。
解説内容
今回は自信について解説しました。
なかなか「自分に自信があります!」と言い切れる人は少ないかもしれません。
でも、できれば自信を持ちたい、と思っている人がほとんどではないでしょうか。
私たちがなんとなく「自信」と言っている感情はどういうものか、
あらためて考えてみました。

そして「自信は心の免疫」のようなもの。
スモールステップで目標を達成(自分との約束を守る)し、
正のフィードバックを受け、自信を育てていきましょう。

ほめ言葉を集めよう!(ま~や行)
なかなか思いつかないと思っても、
グループで考えると何とかなるものですね。
「ま」と「め」が難しかった。追加を募集中です。

ウォーミングアップ
今回は単純だけど盛り上がる「はい、いは、どん」というゲームをしました。
全員で両手を出して、手を重ね、リーダーが「はい」と言ったら
一番下の手の人は、手を一番上に。
「いは」と言ったら一番上の手の人は手を一番下に。
「どん」と言ったら一番下の手の人が上から手をたたきます。
他の人は手をたたかれないように急いで引っ込めます。
手をたたくのに集中して、自分の手を引っ込めず、
自分でたたいてしまう人が続出し、みんな思わず笑っていました。
練習
今日の練習課題は(ニックネーム:Eさん)からの課題。
「電話のセールスを上手に断るには」でした。


インターネットの回線を変更するセールスを上手に断りたいということでした。
知らない相手とはいえ、断るという行為は気をつかってしまうものですよね。
かといって、必要のない話にいつまでも付き合うのもお互いに時間の無駄。
失礼がないように、手早く断る方法をみんなで考えました。
今回のスキルは
・「最近もう(回線を)変えてしまったので…」と必要ない理由を言う。
・他の家人がいつ帰ってくるか聞かれても「わからないので…」と言う。
・(できれば)「すみません、結構です。」ときっぱり断る。
でした。
誰でも経験があるような、
身に付けておくと必ず使う機会がある練習課題でためになったと思います。
次回は10/13(日)です。
一緒に練習しましょう!
Kommentare