新潟SST交流会 第9回活動報告
- shinada takuma
- 2019年7月14日
- 読了時間: 3分
7/14(日)第9回新潟SST交流会を実施しました。
今回は面接対策SPとして、まずは面接に慣れるということを
目標に、基本から練習しました。
チャレンジ報告
前回 「考えさせてくださいと言った事柄を断るには」 を練習した
(ニックネーム:Oさん)。次の日の朝にさっそく断ろうと思って
張り切っていたけれど、なかなか言えなかったそうです。
でも、夕方SSTで練習したことを思い出して、何とか
その日のうちに断れたとのこと。
今は気持ちに余裕もできたそうです。
練習が役に立ってよかった!
ウォーミングアップ
今日はSSTへの参加が初めての方も多かったので、
ウォーミングアップを兼ねて、まずは「ほめる」練習を行いました。
二人組になってお互いの良いところを一つ伝えます。
良いところを見つけるポイントは以下の通り。

お互いに一つずつ良いところを言ったら、相手を替えてもう一度。
これを全員分繰り返しました。
今回は自分の言われた良いところをメモしてもらったので、
ぜひお土産として家でも自分の良いところを確認して自信をもってください。
練習
今日の練習課題は就職や進学の面接ということで、
意識してほしいポイントをまとめました。

練習の前にみんなで確認し、意識して練習するようにしました。
本日は2人練習しましたが、まずは(ニックネーム;Rさん)

トップバッターで緊張したと思いますが、「あなたの長所と短所は?」という
質問に上手に答えられていました。
さらに良くするところを意識した、2度目の練習ではより一生懸命さが伝わっていました。
今回のスキルは
・元気に聞こえるよう、会場の広さを意識し、面接官より少し遠めを意識した声量を出す。
・短所を答えたあとは克服するために努力していることを言う。
でした。
続いて2人目の(ニックネーム:Mさん)

(ニックネーム:Mさん)は「高校時代最も頑張ったことはなんですか?」という質問。
緊張しながらも一生懸命伝えようとする様子が印象的でした。
1回目の練習が終わってから(ニックネーム:Mさん)は真っ先に自分で
さらに良くするところを言ってくれました。
上手く伝えたい!という気持ちの表れだと思います。
素晴らしい!
今回のスキルは
・伝えることを(ある程度)考えておいて、繰り返さず簡潔に言う。
・手や足が動いて落ち着きなく見えないよう、手や足のポジションを決めておく。
でした。

※写真は顔がわからないよう、編集しています。
今回練習した2人はたった1回の練習でびっくりするほど面接が上手になりました。
また、「面接官も(求人や新入生を)とるために面接している」という言葉が
安心言葉になったようです。
さらに、グループの雰囲気も前半は緊張した感じでしたが、
後半はリラックスした感じで発言も活発に出ていました。
90分そこそこでこんなに変化があるのか、ということを
改めて感じました。
(前回も感じていましたが…)
面接に不安がある方、
面接以外でも普段の生活で少しだけコミュニケーションに困っている方、
次回は8/11(日)です。
一緒に練習しましょう!
Comments