長岡SST交流会 第127回、上越SST交流会 第41回 合同会
- shinada takuma
- 12 分前
- 読了時間: 2分
近況報告
上越から今回も初めてご参加の方がいらっしゃいました。
毎回のことではありますが①安心できる場であること②信頼できる人がいる③希望がある
を心がけています。また、「いつでも練習からいつでも抜けることができます。」「嫌なことはパスできます。」「人の良いところを褒めましょう」がルールのポイントです。
仕事、体調管理、駐車場が満杯で動きが取れなかった、などの身近な話題からのスタートでした。毎回ご参加の皆様が場の雰囲気を耕してくださっています。
ミニレク
「化学者Y氏の藍染め講座」
藍の生葉をミキサーにかけ、染色液としてすぐに使えるように準備してくださいました。
木綿等の植物性繊維より、絹、毛糸のような動物性繊維の方が染め上がりは良いそうです。
10分ほど時間を置くときれいな発色が見られました。


Y氏から藍の種をもらったゆうさんがご自宅で栽培されました。

「ながおか市民活動フェスタ2025」へ「化学者Y氏の藍染め講座」
NPO法人SST交流会で出展参加します。
9/23(火/祝)10:00~15:00
アオーレ長岡(長岡市役所)
皆様のご参加をお待ちしています。
練習
「集まりの場で何か意見を求められたりしたとき苦しい。それ以前にその場にいて何か発言しなくてはいけないのではと思うと緊張する。なんとか落ち着きたい。」

先回の「打ち合わせで否定的な意見が出てその場の空気が悪くなった。」
につながるようなテーマでした。
有効なよいアイデアがいろいろと出ました。
魔法の言葉を唱える。笑顔のまま、終わりまでその場に居続けられればもうOKです。
魔法の言葉

*次回長岡SST128回9/28日になります。
まちなかキャンパス長岡402ルーム 13:00~15:00
会場確保ができず上記になりましたのでお間違いなく。
上越SST43回9/7になります。
Comments