新潟SST交流会 第62回活動報告
- shinada takuma
- 8月16日
- 読了時間: 1分
8/10(日)に第62回新潟SST交流会を開催しました。
真夏の暑さが続く中、待望の雨の日でした。
皆さんと涼やかな気持ちで学び合える時間となりました。
解説内容
今回は「SSTで練習するスキルは、受信・処理・送信の段階に分けて考える」というテーマで解説しました。
相手の言葉や表情を正しく受信し、それをどう理解するかを処理し、最後に自分の言葉や態度として送信する。
この3段階を意識することで、自分がどこでつまずきやすいのかに気づきやすくなります。
課題を「受信」「処理」「送信」に整理して捉えると、練習の方向性もより明確になりますね。
練習
今回は相談者のご希望により、課題内容の詳細は非公表といたします。ただし、実際のやりとりを想定しながら進めました。
工夫の仕方を分かち合うことで、日常の対応に役立つヒントがいくつも得られました。
魔法の言葉

次回は9/14(日) 10:00~11:30に開催予定です。
日常の中で感じる「どう言えばいいんだろう?」という場面を、安心できる雰囲気の中で一緒に練習してみませんか?初めての方も大歓迎です。お気軽にご参加ください。
一緒に練習しましょう!
コメント