top of page

上越SST 交流会第33回、長岡SST交流会第119回 合同定例会

上越SST交流会、長岡SST交流会合同定例会でした。


リーダー、サリーちゃんのウォーミングアップは、笑いヨガの呼吸でした。

自己肯定感、自己効力感を高める

「いいぞいいぞイエ~、やった~やった~イェ~」でリラックスできました。


初参加の方もありましたので改めてSSTについて

「私が私らしく生きるために」の動画を視聴して学びました。


特に、上越メンバーの率先した参加姿勢が

①安心安全の場になっている

②信頼感が醸し出されてされている

③希望を感じさせる。

という自発性ある練習ベースを作っていました。



チャレンジ報告

ホームのエアコン修理のお願いを、手を合わせるというような非言語での方法を使って

気持ちよくお願いすることができました。


練習

「家事のお手伝いをお願いすると、夫はいいよと言ってやってくれますが、そっけない。私は夫の優しい言葉、対応が欲しいのです。」



今回のスキルは

① 台所での家事の手を休める。

② 夫のそばに行く。

③ 上目遣いで「いいよ」だけだとさびしいなと言う。

でした。

モデリングでは小学生女子が手を挙げてお手本を見せてくれました。

とても可愛いいお手本でした。現実的なモデリングにはなりませんでしたが、コミュニケーションのベースにあるものは純真さであると感じさせられるものでした。

小学生から高齢者まで、ミュニケーションの基本、楽しさを体験できた例会でした。


魔法の言葉



コメント


bottom of page