長岡SST交流会 第128回
- shinada takuma
- 9月29日
- 読了時間: 2分
近況報告
9/23、アオーレ長岡での市民活動フェスタで購入した当会出品の虹色クワガタ雄がすぐに死んでしまったとの連絡が市民協働センターからありました。購入者の方と交換のためハムちゃんと一緒にお会いしました。
あいさつの後で、私が、「生き物ですから死んでしまうこともあります」と述べたことが購入された方の気に障ったようで、購入翌日に死ぬとは・・・むっとされた様子が分かりました。
その後で「お楽しみにされていたのにすぐ死んでしまって、私たちも残念です・・・」と虹色クワガタのお悔やみを言ったところ、購入者の方の表情が和らぎ、飼育に関することから購入者のお仕事のこと、ご家庭のこと、その他の当会への有益な情報も含めて話題が広がり、もっとお話ししましょうとお誘いくださり、コーヒーまでごちそうになりました。さらにメスを追加購入したいとお話が進みました。
この話題で少し長くなったため、皆様の近況報告の持ち時間がすくなくなってしまいお詫びしました。
アオーレ長岡での市民活動フェスタの様子、ハイキング、坐禅体験会の話題、農家のキャベツ栽培におけるプロ農作業の話題、体調を崩してしまったこと、Yさんの草木染販売品の良質、鮮やか、センスの良さの報告等、なるほどなるほどでした。
ミニレク
「詩人・茨木のりこさんの詩について」

さくちゃんは、新潟日報文学賞受賞作家で、昨年の当会のミニレク拡大企画講座「小説書いてみませんか」をリードしてくださいました。久しぶりに文学に関するミニレクもよいのではということでお願いしたところ、詩人、茨木のりこさんの「汲む Y・Yに」という詩について解説してくださり、皆さんと鑑賞しました。
頼りない (この中に入る言葉は何でしょうか) のような感受性
ヒント、かなで4文字、漢字3文字、海の生物、レモン生食、鍋、フライでもおいしいです。
文学は、心のマッサージ、メンタルのツボをぐっと押していただいた気持になりました。
練習
「公民館へSSTのリーフレットを置いてもらえるように頼みたい」

当会の活動に積極的なゆうさんから、SSTのリーフレットを公民館においてもらうために、窓口の方から担当者へつないでいただくためにはどう頼んだらよいか、どう切り出したらよいか教えてほしいという内容でした。
スキルは、ほとんどお役所へお願いするのと同じなのですが、一連の動きと内容を簡潔に伝えるための行動リハーサルでした。言動等を整理練習したことで、スムーズなお願いができていました。
魔法の言葉

今回の魔法の言葉まとめ
Thank you , pinch equal chance by action
コメント