top of page

代表 品田秀樹(Shinada Hideki)
Email : trip08@eagle.ocn.ne.jp
特定非営利活動法人
SST交流会
上越SST交流会
ながおか市民協働センターコライト登録団体
新潟県いきいき県民カレッジ登録講座
長岡SST交流会
新潟SST交流会
Establish 2014.11.2
検索


上越SST交流会 第9回
ミニレク 今回はサリーちゃんから「アンガーコントロール」についてでした。 練習 今回は「帰宅後にこどもに一声かける」練習をしました。 プライベートな内容でしたので、 ご本人のご希望に沿い、内容は非公開と致します。 魔法の言葉

shinada takuma
2022年12月5日読了時間: 1分


新潟SST交流会 第30回活動報告
11/13(日)に第30回新潟SST交流会を実施しました。 コロナウイルスの感染拡大などで、一時期活動を休止しながらも 何とか30回まで続けることができました。 ご参加いただいた皆様のお陰です。ありがとうございます。 今後も長く続けていけるよる頑張ります! 解説内容...

shinada takuma
2022年11月18日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第92回
宿題報告 ミニレク 練習 魔法の言葉

shinada takuma
2022年9月25日読了時間: 1分


新潟SST交流会 第28回活動報告
9/11(日)に第28回新潟SST交流会を実施しました。 新規のご参加や他の方へのご紹介、ありがとうございます。 解説内容 今回は自信について解説しました。 「よいとこ探しとほめ方教室」の開催に向けて、 プログラムを作成しているなかで、...

shinada takuma
2022年9月12日読了時間: 1分


上越SST交流会 第6回
宿題報告 前回、駅までの道を尋ねる練習をしました。 駅までの道を覚えていられたので 実際に尋ねることはありませんでしたが、 練習をしていて安心できた、とのことでした。 練習 魔法の言葉

shinada takuma
2022年9月4日読了時間: 1分


新潟SST交流会 第27回活動報告
8/14(日)に第27回新潟SST交流会を実施しました。 お盆の暑い中でしたが参加いただきありがとうございました。 解説内容 今回は先日の長岡のミニレクも踏まえ、アンガーコントロールについて解説しました。 詳しく説明するときりがないので、ポイントだけ簡潔にまとめました。...

shinada takuma
2022年8月26日読了時間: 1分


上越SST交流会 第5回
ミニレク 長岡で好評だった 水をゼリー化してつかめるようにする実験を 上越でも再現してもらいました。 練習 月に1回来る町の、駅への道が複雑で毎回分からなくなるという不安があり、 気安く人に道を聞きにくい。 魔法の言葉

shinada takuma
2022年8月7日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第89回
ミニレク 水をゼリー化してつかめるようにする実験を見せてもらいました。 練習 グループホームのろうあの人と二人でで話したいが、 世話人さんが横から口をはさんできて集中できない。 魔法の言葉

shinada takuma
2022年6月26日読了時間: 1分


新潟SST交流会 第26回活動報告
6/18(土)第26回新潟SST交流会を実施しました。 会場の都合からいつもとは違うタイミングになってしまいました。 今回はアセスメントを中心に実施しました。 ウォーミングアップ 今回はウォーミングアップとして SST交流会のチラシとパンフレットについて一緒に考えました。...

shinada takuma
2022年6月25日読了時間: 1分


上越SST交流会 第3回
ミニレク サリーちゃんから記憶についてでした。 記憶は海馬がつかさどる。 陳述記憶と手続き記憶、ワーキングメモリーについての話でした。 練習 「よく聞いていなかった会議の内容を確認する言い方」 ・「忘れちゃって、困っているのでちょっと助けてほしい」という。...

shinada takuma
2022年6月5日読了時間: 1分


上越SST交流会 第2回
ミニレク ひゅうがなつさんから短歌についてでした。 読む側にも様々な受け取り方の余地があり、 味わい深いものでした。 吟行会や歌会などでSSTとの共通点も感じられました。 宿題報告 前回は「新しい職場で期待され、仕事をどっと任せられそうになった、どうしよう」という練習でした...

shinada takuma
2022年5月15日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第87回
ミニレク 「盆栽 季節を楽しむ・自分で仕立てる・管理と作業」についてでした。 盆栽とは、木の命を育む・紡ぐ・受け継ぐ日本の文化です。 SSTと通じるところが多いというキーちゃんの感想でした。 チャレンジ報告 前回:「外出を嫌がる息子を外食に誘う」練習 結果報告:...

shinada takuma
2022年4月24日読了時間: 1分


新潟SST交流会 第24回活動報告
4/10(日)第24回新潟SST交流会を実施しました。 新規感染者が増えてきた中でしたが、 基本的な感染症対策を徹底し実施しました。 解説内容 今回はSSTの練習課題を決めるときに重要な考え方について説明しました。 SSTは練習する人本人の希望に沿って行われます。...

shinada takuma
2022年4月15日読了時間: 2分


新潟SST交流会 第23回活動報告
3/13(日)第23回新潟SST交流会を実施しました。 先月はまん延防止等重点措置のため実施できませんでしたが、 解除により再開できて一安心です。 解説内容 前回、目標設定について解説をしましたので、 その補足と、 大目標と小目標って具体的にどんなことを決めればいいの?...

shinada takuma
2022年3月17日読了時間: 2分


長岡SST交流会 第85回
ミニレク 「障害の受容過程 人はどのようにして心理的回復をするのか」 障害受容のプロセスについて説明してもらいました。 障害だけでなく苦しいことや辛いことを受け入れるまでの プロセスを専門的な立場から分かりやすく解説してもらいました。 練習...

shinada takuma
2022年2月27日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第83回
ミニレク 「なぜ赤は色あせるのか」 光の波長の違いによって色の見え方が違う仕組みや 劣化に与える影響について分かりやすく説明してもらいました。 赤色が劣化しやすいのは波長が短い青や紫の光を多く吸収するためだそうです。 専門的なことを分かりやすい科学的な視点で説明された大変興...

shinada takuma
2021年12月26日読了時間: 1分


長岡介護福祉専門学校あゆみコミュニケーション演習
10月~12月に長岡介護福祉専門学校あゆみで コミュニケーション演習の授業を実施しました。 介護実習前の学生を対象に 実習を想定した練習に力を入れて行いました。 学生の反応では ・実習先での挨拶に役だった。 ・練習しておいてよかった。...

shinada takuma
2021年12月19日読了時間: 1分


阿賀野市障害福祉サービス事業所連絡協議会様研修
昨年に引き続き、 阿賀野市障害福祉サービス事業所連絡協議会の皆様と研修をさせていただきました。 内容は ・SSTの理論のおさらい ・グループセッション ・問題解決技能訓練 ・面接+コインマップ+ひとりSST と、盛りだくさんになりました。...

shinada takuma
2021年12月5日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第82回
ミニレク 「発想法」についてのレクチャーでした。 発想は思考・体験・環境から生まれるもの、ということを 紙コップはどのようにして開発されたかを例にした説明でした。 紙コップの淵はなぜ丸みがあるのか、 底がなぜ高くなっているのかには感染症防止などの理由があるそうです。...

shinada takuma
2021年11月28日読了時間: 1分


長岡SST交流会 第81回
ミニレク ピカチュウの「保護猫」についてでした。 野良猫の保護や動物愛護団体の活動をお伝えしました。 保護猫が1匹おり、里親を募集中です。 動物愛護の寄附につながるカレンダーなどをご紹介しました。 宿題報告 今も朝になると仕事に行く気がなくなるが、 練習のスキルを活かして、...

shinada takuma
2021年10月24日読了時間: 1分
bottom of page